ロゴ

お気軽にご相談ください!

0120-390-865 受付時間:平日10:00〜18:00

NEWSお知らせ

2025.06.30  2025.06.27コラム

オフィス改装費用の相場はいくら?見積前に知っておくべき項目一覧

オフィスの改装を検討する際、多くの人が気になるのが「どれくらいの費用がかかるのか」という点です。業務に影響を与えず、機能性とデザイン性を両立させるには、あらかじめ費用の内訳や相場を把握しておくことが重要です。本記事では、見積前に押さえておきたい具体的な項目を整理し、予算計画に役立つ情報を分かりやすく解説します。

オフィス改装にかかる費用の全体像をつかむ

オフィスの改装を検討する際、最初に把握すべきなのは、どの工程にどのような費用が発生するのかという全体像です。工事の種類や規模によって必要な予算が変動するため、費用の内訳を把握しておくことで、無駄な支出を抑えやすくなります。改装費用は単一の支出ではなく、複数の要素が積み重なって構成されています。ここでは、主な項目とそれぞれの役割を整理します。

改装に含まれる主要な工程とは

オフィスの改装には、物理的な工事だけでなく、計画段階や施工後の対応まで、多岐にわたる工程が含まれます。計画段階では、レイアウト設計やデザインの検討が必要になります。この時点でオフィスの目的や業務の特性を反映させることが求められます。設計が固まった後は、内装工事・設備工事などの施工工程に移ります。さらに、改装完了後には清掃、動線チェック、什器の配置など、細かな整備も発生します。これらをすべて考慮した上で予算を組むことが現実的です。

改装費用の分類:初期費・内装・設備・備品

費用の分類として一般的なのは、大きく4つの区分です。まず、初期費用には設計費用や各種申請手続きに関わる費用が含まれます。次に、内装費用は、壁・床・天井などの仕上げ工事が中心です。さらに、空調や電気、照明、LANといった設備工事も費用として計上されます。最後に、家具・什器・パーテーションなどの備品も予算に影響を及ぼします。これらの項目は相互に関連しており、たとえば内装の仕上げに合わせて家具を選ぶことで、全体の統一感を演出することが可能です。

移転を伴うケースとの違い

オフィスの改装には、同じ場所で行うケースと、移転を伴うケースとがあります。移転を伴う場合、新たな物件の契約や原状回復といった別の要素が加わるため、費用構成が複雑になります。一方、既存のオフィス内での改装であれば、移動や契約に関する費用を省略できる分、予算の使い方に柔軟性が出ます。ただし、いずれのケースにおいても、業務を止めずに改装を進めるための配慮は必要です。そのため、工期の調整や仮設レイアウトの構築といった視点も予算に影響を与える要因となります。

改装目的によって変わるコスト傾向

オフィスの改装は単なる見た目の刷新にとどまらず、その目的によって費用構成が大きく変動します。働き方改革や企業ブランディング、環境改善といった目的によって、求められる設計や機能が異なるためです。ここでは、代表的な改装パターンを取り上げながら、目的によるコスト傾向の違いについて解説します。

リニューアル型 vs フルリノベーション型

改装の方向性は、大きく「リニューアル」と「フルリノベーション」に分けられます。リニューアル型は、既存のレイアウトや設備を活かしつつ、部分的な更新を行うスタイルです。例えば、会議室の内装だけを変更したり、フロアの一部に新たな用途を設けたりするケースが該当します。この場合、工期やコストは比較的抑えやすくなります。一方、フルリノベーション型では、既存の内装や設備を全面的に見直し、機能・デザインの両面から再構築を図ります。結果として、全体の改装費が膨らみやすくなる傾向があります。

機能性重視型とデザイン重視型の違い

改装における目的が「業務効率の向上」や「動線の最適化」など、機能性の改善に重点を置いている場合、設計や設備配置が重要な要素になります。例えば、配線計画の見直しや収納スペースの最適化などが代表的な検討項目です。これに対し、来訪者への印象や企業イメージの向上を重視する場合には、空間演出やデザインに関連する費用が大きくなります。素材選びや照明の工夫などがポイントになり、同じ広さであっても費用に差が出る要因となります。

業種や従業員数が与える影響

業種や従業員数も、改装の目的と費用傾向に大きな影響を及ぼします。たとえば、IT系企業では集中と分散のバランスを取るために個別ブースやフリーアドレス制の導入が求められることがあります。一方、来客対応の多い業種では、受付や応接スペースの演出に重点を置く傾向があります。また、従業員の人数が多い場合には、空調や照明、音環境への配慮が不可欠となり、設備面のコストが上がることもあります。業種と人数の組み合わせによって、必要となる設備やゾーニングの考え方が変化するため、計画段階での明確な整理が欠かせません。

改装費用を決める6つの主要項目

オフィス改装の費用は、いくつかの具体的な要素に基づいて構成されています。設計や工事の範囲を決定する段階で、それぞれの項目ごとに必要となる予算を把握することが、全体のコスト管理に直結します。ここでは、費用に大きく影響を与える6つの主要項目を取り上げ、それぞれの特徴と検討のポイントを整理します。

レイアウト設計

レイアウト設計は、オフィス全体の使いやすさを左右する重要な要素です。座席配置や会議室の位置、動線の確保といった構成は、業務効率やコミュニケーションの質にも関わります。設計は単なる図面作成ではなく、業務内容や企業文化に合わせて柔軟に構成されるべき要素です。設計事務所や設計担当者と事前に十分な打ち合わせを行い、目的に合致した空間構成を計画する必要があります。

間仕切り・床・天井などの内装工事

内装工事には、間仕切り設置、床材の貼り替え、天井の仕様変更などが含まれます。これらは視覚的な印象だけでなく、音環境や耐久性にも影響します。例えば、遮音性を高めたい場合は間仕切りの素材や構造を工夫する必要がありますし、長期的な利用を見据えて床材や仕上げ材を選定することも検討材料になります。細部の選択が全体の費用に反映されやすいため、目的に応じた優先順位の設定が求められます。

空調・電気・照明などの設備工事

設備工事は、快適なオフィス環境を整える上で欠かせない要素です。空調の配置や能力、電源の供給量、照明の配置や種類によって、働きやすさやエネルギー効率が左右されます。特にレイアウトの変更を伴う改装では、電気や空調の再配線が必要になるケースもあり、追加工事の対象となりやすくなります。既存設備の活用範囲を事前に確認し、必要最小限の工事で済ませる工夫も重要です。

インフラ整備(ネットワーク・電源)

ネットワークや電源などのインフラ整備も、改装における基本項目です。IT機器の増加や業務のオンライン化が進むなかで、通信環境や配線の設計はより複雑になっています。配線の整理や情報セキュリティへの配慮が求められるほか、将来的な拡張性を見据えた設計も視野に入れる必要があります。オフィス全体の稼働に支障が出ないよう、インフラ面の整備は計画段階から丁寧に進めることが望まれます。

オフィス家具・什器の選定

家具や什器の選定は、利便性とデザインの両面からバランスを取る必要があります。デスクやチェア、収納棚といった基本的なアイテムに加え、会議用テーブルやパーテーションなども選定対象となります。新規購入と既存資産の活用を組み合わせることで、コストの最適化が可能になります。家具選びは一括導入にするのか、段階的に調達するのかといった方法によっても、必要な予算に差が出る部分です。

サイン・内装装飾などのブランディング要素

オフィス空間に企業の理念や価値観を反映させるためには、ブランディングを意識した装飾も重要になります。壁面へのロゴ掲示やカラーアクセント、来客スペースの演出などが代表的な手法です。装飾に使用する素材やデザインによってはコストがかさむケースもあるため、ブランドの訴求力と費用対効果のバランスを見ながら計画する必要があります。

見積取得前に整理しておくべきこと

オフィス改装において、費用の妥当性や計画性を確保するには、見積を取得する前段階での準備が極めて重要です。準備が不足したまま業者へ依頼すると、要望のズレや費用の過不足が発生しやすくなります。明確な目的と基準を持って業者と対話することで、必要な内容に即した見積を得られやすくなります。以下では、事前に整理しておくべき主要なポイントを紹介します。

改装の目的と必要な機能の明確化

最初に整理すべきなのは、「なぜ改装するのか」という目的です。業務効率を改善したいのか、企業イメージを高めたいのか、それとも従業員の働きやすさを向上させたいのか。目的によって、求める空間の機能や仕様は大きく変わってきます。そのため、抽象的な要望ではなく、「どのような働き方を実現したいのか」「どのような課題を解決したいのか」といった観点で具体化することが求められます。必要となるスペースの種類や設備も、目的に応じて洗い出すとスムーズです。

現状の資産と活用できる範囲の確認

すべてを新しくするのではなく、今ある資産をどこまで活用できるかを検討することも大切です。オフィス家具や照明器具、配線設備など、使用可能な要素を正確に把握することで、不要な支出を避けることが可能になります。また、使い回しを前提とする場合は、サイズや仕様に制約が生じるため、それを考慮した設計計画が必要です。既存資産をどう組み合わせて使うかという視点が、コストの最適化につながります。

スケジュールと業務への影響見込み

改装作業が実際に始まると、通常業務との両立が課題になります。改装期間中の業務継続の方法や、仮設レイアウトの必要性については、事前に明確にしておくべきです。特に、業務が止められない部門や時間帯がある場合には、施工の順序や時間帯の調整も含めて業者と共有しておく必要があります。また、改装完了の希望時期を定めることは、スケジュール調整や工程管理の起点にもなります。日程の余裕を確保しておくことで、急な変更にも柔軟に対応しやすくなります。

費用を抑えるために検討すべき手段

オフィス改装では、理想的な空間づくりと予算とのバランスを取ることが大きな課題です。無駄なコストを抑えつつも、業務効率や快適性を損なわない改装を実現するためには、事前の工夫や選択肢の比較が不可欠です。ここでは、改装費用の抑制に効果的な手段について整理します。

既存設備・家具の活用

新たに設備や什器をすべて用意すると、改装全体の費用が増加しやすくなります。そのため、既存の空調機器や照明、家具などを活用できるかどうかを改装前に確認することが有効です。特にデスクやキャビネットなど、劣化の少ない備品は再利用の価値があります。活用可能な資産を正確に洗い出し、それをベースに設計を組み立てることで、費用を抑えつつ一体感のある空間を構成できます。

セットアップオフィスや居抜きオフィスの検討

改装を伴う移転を検討する際には、セットアップ済みのオフィスや居抜き物件を選択肢に含めることで、大幅な工事を回避できる場合があります。既存の内装や設備がそのまま利用可能な物件であれば、内装工事や設備設置の手間が省け、導入にかかるコストを削減しやすくなります。ただし、利用可能な設備やレイアウトが自社の業務に適合しているかどうかを事前に見極める必要があります。

複数業者からの見積取得と比較のポイント

見積取得の段階で1社のみに依頼するのではなく、複数の業者から相見積もりを取ることは、費用の妥当性を判断するうえで効果的です。同じ条件でも、業者によって提案内容や費用の内訳が異なることは少なくありません。そのため、単純な金額比較ではなく、設計の柔軟性や工程管理の方法、保証内容なども含めて総合的に評価することが求められます。比較対象を複数持つことで、交渉にも有利になります。

補助金や助成金制度の情報収集

費用負担の軽減策として、各自治体や関連機関が実施している補助金や助成金制度の活用も視野に入れると良いでしょう。たとえば、省エネ対策や感染症対策など、特定のテーマに沿った取り組みには支援制度が設けられている場合があります。申請条件や対象内容は制度によって異なるため、公式の案内を確認し、スケジュールを逆算して準備を進めることが重要です。制度の活用により、予算内でより質の高い改装を実現しやすくなります。

業者選定で見落としやすいチェックポイント

オフィス改装の成否は、選定する業者によって大きく左右されます。技術力や実績だけでなく、対応の丁寧さや提案力も重視すべき要素です。依頼者が十分に比較検討せずに進めてしまうと、想定と異なる仕上がりや予算超過が発生するリスクがあります。ここでは、業者選定時に見落とされがちなポイントを整理し、適切な判断材料として活用する視点を解説します。

見積内容の透明性と内訳の明確さ

業者から提示される見積には、単に総額だけでなく、その内訳が丁寧に記載されているかを確認することが重要です。内装・設備・設計など、各工事項目の費用が細かく分類されていれば、どの部分に費用がかかっているのかが明確になります。一方で、項目の記載が抽象的である場合、追加費用の発生や見積内容の不透明さによりトラブルに発展する可能性があります。内訳の根拠を質問しやすい構成であるかどうかも、信頼できる業者を見極める指標になります。

アフターサポートの有無と対応範囲

改装が完了した後も、照明や空調の不具合、設備の再調整などが必要になることがあります。そのため、アフターサポートの体制について事前に確認しておくことは欠かせません。対応可能な期間や範囲、追加費用の有無といった点は、契約時の重要な判断材料です。アフターサポートの姿勢は、施工そのものへの責任感を測る指標にもなります。万が一の際に安心して依頼できる体制が整っているかを見極めることが求められます。

過去の施工事例と実績確認の意義

提案内容だけで業者を判断するのではなく、過去の施工事例や実績に目を通すことも非常に重要です。自社と同じ業種や規模の実績があるかどうか、またどのような空間をどのような意図で仕上げたのかなどを知ることで、その業者の得意分野やデザインの方向性が見えてきます。事例を見ることで、依頼後の完成イメージを明確に持てるようになり、意思疎通もしやすくなります。さらに、直接的な納品事例だけでなく、取引先企業の評価や対応の姿勢についても調査することで、より信頼度の高い判断が可能になります。

まとめ:納得感のある改装計画を立てるために

オフィス改装を成功させるためには、費用の全体像を把握し、それぞれの項目に対する理解を深めることが欠かせません。どのような目的で改装を行うのかを明確にし、その目的に即した設計・工事を組み立てていくプロセスこそが、納得のいく空間づくりにつながります。

費用は単に見積書の数字を比較するだけでは判断できない要素を多く含んでいます。目的の達成に必要な機能がきちんと盛り込まれているか、既存の資産をどう活用するか、施工後の対応まで視野に入れて検討することが求められます。

また、施工業者との関係性も重要なポイントです。技術や提案力に加え、対話のしやすさや誠実な対応があるかどうかによって、計画から完成までの進行に大きな差が生まれます。信頼できるパートナーとともに、柔軟性と現実性を兼ね備えた計画を構築することが、後悔のない改装を実現する近道です。