2025.07.05 2025.06.27コラム
オフィス家具は買うよりレンタル?メリット・デメリット徹底比較

目次
近年、働き方の多様化やオフィスの見直しが進む中で、オフィス家具を「買う」以外の選択肢に注目が集まっています。特に、初期費用を抑えつつ柔軟にレイアウト変更が可能な「レンタル」という手段は、導入ハードルの低さから支持を広げています。本記事では、購入とレンタルの違いを明確に比較し、それぞれのメリットとデメリットを具体的な視点から整理していきます。最適な選択をするための実用的なヒントが見つかるはずです。
オフィス家具を「所有しない」選択が注目される背景

働き方の変化とフレキシブルなオフィス運用
テレワークやハイブリッド勤務といった柔軟な働き方が定着する中で、従来の「常設オフィス」が再考されています。これまでのように全社員が同じ場所に集まり、固定席で業務を進める体制は、多様な働き方を尊重する現在の職場環境には合致しづらくなっています。この変化により、物理的なスペースや設備を必要最小限に抑え、変動に対応しやすい環境づくりが重視されるようになりました。
こうした流れの中で、「オフィス家具を購入して所有する」という従来型の運用が、柔軟性に欠けると捉えられるようになっています。必要なときに必要な分だけを使うという考え方が拡がるにつれ、所有に縛られない家具の導入が検討される機会が増えているのです。
コスト最適化を求める企業の動き
働き方の変化と並行して、企業活動全体で「固定費の見直し」が進んでいます。特にオフィス運用におけるコストは、単に賃料や光熱費だけではなく、備品や設備の導入費用にも及びます。オフィス家具は単価が高く、セットで揃えると初期費用がかさみやすいため、導入タイミングや数量によっては負担が大きくなります。
このような背景から、初期投資を避ける手段として「レンタル」や「サブスクリプション」が選ばれるようになりました。短期間のプロジェクトや移転、組織の再編といった変化に対応するために、一時的な利用ができる調達方法が注目されています。無駄のない運用を目指す企業にとって、家具の所有が必ずしも合理的ではないという認識が定着しつつあります。
レンタル市場の拡大と信頼性向上
こうした需要の高まりを受けて、オフィス家具のレンタルを提供する事業者も拡充しています。従来は一部の業界向けに限られていたサービスが、一般企業にも対応できるように進化してきました。家具の種類や品質、提供スピードなどの面で改善が進んでおり、安心して利用できる体制が整ってきています。
さらに、レイアウトの提案や納品・設置、撤去までワンストップで対応する企業が増えており、利用者側の負担も軽減されつつあります。単なる家具の貸し出しにとどまらず、空間設計や働き方改革の一環として捉えられるサービスも登場しています。これにより、家具レンタルは一過性の手段ではなく、経営戦略の一部として位置づけられるようになってきました。
オフィス家具を購入するメリットとリスク
長期的コストの抑制効果
オフィス家具を購入する最大の利点は、長期間使用する前提で考えた場合のコストパフォーマンスにあります。一度の購入で費用を完了できるため、月額費用の発生を抑えられます。また、頻繁な人員の入れ替えがない組織や、レイアウトを変更する頻度が少ない企業にとっては、家具を所有しておくことで運用が安定しやすくなるという側面もあります。
さらに、導入初期の支出を終えた後は、継続的な利用に対する金銭的な負担が軽減される傾向があります。経年劣化に伴う買い替えなどは発生しますが、それ以外の追加コストがかかりにくいため、全体的な予算計画を立てやすくなります。導入した家具を長く使い続ける方針を取っている企業には、所有する形態が適している場合があります。
資産計上と社内管理のしやすさ
購入した家具は、自社の資産として管理できる点も利点の一つです。保有している物品として記録されるため、備品管理や棚卸しが明確になり、事務処理が効率化されます。所有物としての扱いが可能であるため、オフィス移転時などにも自社の裁量で配置や再利用が行えることも魅力です。
また、社内に一定の在庫やストックを持つことで、急な人員増加やレイアウト変更にも自社内で柔軟に対応できる体制を整えることができます。外部への依頼を最小限に抑え、内部で完結できるという点で、コントロール性を重視する企業には有効な選択肢といえます。
初期投資の大きさと処分の手間
一方で、家具の購入には明確なリスクも存在します。まず大きな負担となるのが初期費用です。全ての什器や備品を一度に揃える必要があるため、プロジェクト立ち上げや新拠点開設のタイミングでは、まとまった出費が避けられません。コストを平準化できないことから、資金計画に制限が生じやすくなります。
さらに、不要になった家具の扱いにも注意が必要です。使わなくなった備品の保管場所が限られている場合や、処分する際に廃棄コストがかかることもあります。自治体の処分ルールや事業者との調整が必要となる場面もあり、運用面での負担が発生する可能性があります。
レイアウト変更や働き方の多様化によって家具の役割が変化した際、既存の資産が柔軟に対応できないことも所有のデメリットとなり得ます。固定的な設備として社内に残り続けることで、空間の再設計に制約が生じるケースも想定されます。
レンタル活用の実態と主な特徴

短期間・プロジェクト単位での柔軟な利用
オフィス家具のレンタルサービスは、短期間の利用ニーズに対応する手段として活用が広がっています。たとえば、期間限定のプロジェクトに伴う人員増加や、臨時拠点の開設といったシーンでは、家具の調達に時間と予算をかけにくい事情があります。こうした場面でレンタルを選ぶことで、必要な時期だけ効率よく家具を利用できる体制が整います。
また、レンタル契約は一定期間が終了すれば返却可能であるため、スペースの再利用が容易になります。長期間の保管や在庫管理が不要となり、限られた空間を柔軟に活用する方針にも合致します。これにより、固定的な配置から脱却し、変化に強いワークプレイス構築を目指す企業にとって実用的な手段として位置付けられるようになりました。
運搬・設置まで一括依頼できる利便性
レンタルサービスの特徴として、家具の搬入や組み立て、レイアウト設計まで一括で任せられる点が挙げられます。社内で調達から設置までを行うには、時間と人的リソースを割かなければなりません。とくに多拠点展開している企業では、物流管理が煩雑になりやすく、負担が大きくなります。
この点、レンタル事業者は配送と設置までを標準サービスとして提供しているケースが多く、導入作業を効率的に進めやすくなります。また、撤去や回収も対応可能なことが一般的で、使用後の処理に悩む必要がありません。こうしたサポート体制が整っていることにより、限られた人員でもスムーズに環境構築が実現できる点は見逃せないメリットです。
必要な分だけ使える「サブスクリプション型」の登場
近年では、従来のレンタルに加えて、月額制で必要な分だけを利用する「サブスクリプション型」の家具提供も浸透しつつあります。この方式は、一定の月額で使用量に応じた柔軟な運用が可能であり、経営の変化や人員構成の増減にあわせて家具の量を調整しやすくなります。
特に、従業員数が流動的な企業や、急速な組織拡大を見込む事業者にとっては、有効な選択肢となり得ます。利用終了後の返却がスムーズに進むことから、設備更新のタイミングを意識せずに導入が検討できる点も特徴です。
国内では、イトーキやコーユーレンティアのような企業がこの領域で存在感を高めており、品質やサービスの安定性を確保した上での提供が進んでいます。信頼性を担保した運用が可能であることが、サブスクリプション導入のハードルを下げる要因となっています。
オフィス家具レンタルのメリット
初期コストの削減と資金繰りの柔軟化
オフィス家具の導入に際し、レンタルを選択することで初期投資を大幅に抑えることが可能になります。新規プロジェクトの立ち上げや拠点開設の段階では、限られた予算の中で多くの設備を揃えなければならない場面も少なくありません。購入では一括支出が発生しますが、レンタルであれば月単位や期間単位で費用を分散させることができ、予算管理にゆとりをもたせることができます。
資金計画に柔軟性を持たせたい企業にとっては、この仕組みが大きな魅力となります。設備投資を抑えつつも、必要な環境を短期間で整備できる点で、事業スピードとのバランスを取りやすくなります。
レイアウト変更・増員時の迅速な対応
従業員の増減や部署の再編に応じて、オフィスのレイアウトは常に変化していきます。こうした環境変化に対し、購入した家具では柔軟に対応しきれないケースがあります。その点、レンタルであれば、必要なタイミングで必要な分だけの家具を追加・返却できるため、状況の変化に即応しやすくなります。
さらに、あらかじめレイアウト変更を見越して契約内容を設計しておけば、手続きの手間を最小限に抑えながら環境を調整できます。定型的な業務からイベント開催まで、さまざまなニーズに合わせて空間を再構成できる柔軟性は、変化に対応するための大きな利点といえるでしょう。
維持管理・メンテナンスの手間が不要
購入品とは異なり、レンタル品にはメンテナンス対応が含まれていることが多く、利用者側で管理を行う必要がありません。傷みや故障が発生した場合でも、サービス提供側が対応を行うため、社内で修理業者を手配する必要がなくなります。これにより、担当者の業務負担が軽減され、間接業務に割かれる時間を削減できます。
また、使用後の返却に関しても、サービス事業者が回収まで対応するケースが一般的です。不要になった備品の保管場所や処分費用を気にする必要がなく、スペースの最適化にもつながります。これらのサポート体制が整っていることによって、運用面のストレスを感じることなく利用を継続できます。
レンタルに潜むデメリットと注意点
長期利用でのコスト増加
オフィス家具のレンタルは、短期利用においてコストを抑える効果が期待されますが、利用期間が長期に及ぶ場合は購入よりも総額が上回るケースがあります。初期負担が少ない点は魅力であるものの、月額の費用が継続的に発生するため、期間に比例して負担が増加します。
導入初期では見えにくいこのリスクは、プロジェクトの延長や組織構成の変化などによって発生することもあり得ます。計画当初の見積もりと、実際の利用期間との乖離があると、想定外の費用負担につながる可能性があるため注意が必要です。
品揃えや在庫に限りがあるケース
レンタルサービスは利便性が高い一方で、希望するデザインやブランド、数量が常に確保できるとは限りません。特に、人気商品やシリーズで統一された什器を揃えたいと考えていても、在庫状況によっては代替品を選ばざるを得ない場合があります。
オフィス空間に統一感を持たせたい、あるいはブランディングの一環として家具選定を行っている企業にとっては、この制約が課題となる可能性があります。サービス提供企業ごとに取り扱いアイテムの幅や質に差があるため、契約前に十分な確認を行うことが求められます。
契約条件の複雑さと対応エリアの制限
家具レンタルは「借りる」という性質上、契約内容の把握が不可欠です。サービスごとに異なるレンタル期間、途中解約の可否、破損時の責任範囲など、細かい条項を理解していないと、トラブルにつながる恐れがあります。たとえば、契約期間中の途中返却に手数料が発生する場合や、延長時に条件が変わる場合もあります。
また、提供エリアにも制限が設けられていることがあります。都心部では選択肢が豊富である一方で、地方や一部地域では対応していないケースがあるため、導入を検討する際にはエリアの確認も欠かせません。配送体制や対応スピードにも差が生じることがあるため、利用環境に適したサービス選定が重要になります。
レンタルの柔軟性を活かすためには、これらの制約や条件を正しく理解し、導入目的に沿った使い方を計画する視点が求められます。
どう選ぶ?自社に合った調達方法の判断基準
期間・頻度・従業員数から判断する
オフィス家具の調達方法を検討する際は、まず利用期間の想定が出発点になります。短期間の使用を前提とするプロジェクトや仮設オフィスでは、レンタルの方が合理的です。一方で、同じ空間で長期的に安定運用することを想定している場合には、購入を選ぶことで全体コストを抑えられる可能性があります。
また、従業員数が頻繁に変動するような組織構成では、調達後の運用が柔軟に調整できるレンタルが適しています。反対に、人員の定着率が高く、業務体制が安定している企業では購入型の調達がしっくりきます。実際の運用を想定しながら、どの程度の頻度でオフィス構成に手を加えるのかを見極めることが求められます。
導入目的と必要スペックを整理する
家具を導入する目的が明確であれば、調達方法の方向性も見えやすくなります。たとえば、短期イベント用や試験的なレイアウト検証のように、期間限定で使用する場合はレンタルが便利です。目的が一時的かつ特定である場合、所有する必要性は低くなります。
一方で、ブランドやデザインにこだわった空間演出を重要視している場合は、購入による調達の方が希望に近づきやすくなります。仕様・色味・質感などの細かい部分まで統一を図るためには、選択肢の多さやカスタマイズ性が重要になるからです。目的とスペックを丁寧に整理することで、最適な方法を選びやすくなります。
社内管理体制と今後の拡張性を見据える
家具の調達においては、実際の利用後の管理も無視できない要素です。たとえば、自社で在庫や備品管理の体制が整っている場合は、購入後の運用も比較的スムーズに進みます。しかし、そうした体制が十分でない企業では、メンテナンスや管理の負担が重くなることもあり得ます。
また、拠点の増加や組織改編など、将来的な変化が想定される場合には、レンタルの柔軟性が有効に働くことがあります。設備投資を一度で完結させるのではなく、変化に応じて段階的に調達を行える体制を整えることで、長期的な視点でも効率的な運用が実現しやすくなります。
まとめ:最適な選択は目的と活用スタイル次第
購入とレンタルの「使い分け」が主流に
オフィス家具の調達においては、購入かレンタルかを二者択一で考えるのではなく、状況に応じて使い分ける視点が重視されています。たとえば、長期間にわたり安定して使用するスペースには購入を選び、短期的な対応や流動性の高い場面にはレンタルを活用するといった形です。
用途や導入時期、従業員の稼働状況などに応じて最適な方法を選び取る姿勢が、結果としてコストパフォーマンスの向上と業務効率の両立につながります。導入形式を固定化せず、柔軟に選択肢を組み合わせることで、無理なく環境を整備できます。
導入前の比較検討が将来の効率を左右する
家具の調達方法を決定する前には、初期費用の見通しだけでなく、継続運用にかかる負荷や将来的な拡張性も視野に入れて判断する必要があります。必要なスペック、管理のしやすさ、更新タイミングなど、多角的な観点から整理することで、自社に適した方針が見えてきます。
また、導入後の変更が難しい場合もあるため、検討段階で複数の選択肢を比較することが重要です。最終的にどちらを選ぶにしても、自社の働き方やオフィス運用のスタイルに即した形であることが、満足度の高い結果につながります。
- CATEGORY
- コラム
- TAG