2021.05.10 2021.05.14コラム
朝活がしやすいオフィスとは?フリースペースを有効活用して働きやすい環境へ
「朝活が良いって聞くけど、オフィスで朝活するのは実際どうなの?」
「朝活をオフィスでするのって”働きやすさ”に関係あるの?」
というお客様への記事です。
当記事では、朝活をするメリットとオフィスで朝活するための環境作りについて、分かりやすくお伝えしていきますね。
結論、オフィスで朝活することは”働きやすさ”に直結します。
なぜなら心身ともに、プラスに感じられる効果を実感できるから。
朝活すると、時間に余裕が生まれます。
「朝の1時間は夜の3時間」と言われているのはご存知でしょうか。
時間に余裕が生まれると、心に余裕と充実感が生まれ、生産性がUPします。 朝活はあなどれませんよ。
「オフィスで朝活するメリットってあるの?」
そんなお客様の考えを変える記事になるでしょう。
目次
- オフィスワーカーにとっての”朝活”とは?
- 朝活をオフィスで行うメリットは2つ
- 朝活×オフィス①作業に没頭しやすい
- 朝活×オフィス①通勤ラッシュを避けることができる
- 朝活×オフィス②静かなオフィスで集中して業務を開始できる
- 朝活がしやすいオフィス環境とは?
- 朝活しやすいオフィスにするなら①フリーアドレスにする
- 朝活しやすいオフィスにするなら②コーヒーマシンやウォーターサーバーを設置する
- 朝活しやすいオフィスにするなら③キッチンスペースを導入する
- 朝活には3つの高い効果がある
- 朝活の効果①心に余裕が生まれる
- 朝活の効果②前向きになれる、健康になれる
- 朝活の効果③逆算して物事を考えることができる
- まとめ:朝活でオフィスでのパフォーマンスをUPさせよう
オフィスワーカーにとっての”朝活”とは?
オフィスで朝活する人に多くみられるのが、以下の3つのケース。
・その日のタスクを書き出す
・仕事を前倒しして残業を防止する
・読書や勉強など、趣味の時間に充てる
後に詳しくお伝えしますが、朝活に作業すると、普段作業するよりもパフォーマンスが高くなります。
高いパフォーマンスを維持でき、かつダラダラと残業せずに済むのであれば、朝活をする価値があると感じられませんか。
その価値をより深く理解するには「メリットを知ることから」です。
朝活をオフィスで行うメリットは2つ
朝活をオフィスで行うメリットはおもに以下が挙げらます↓
・作業に没頭しやすい
・通勤ラッシュを避けられる
・静かな環境の中で作業できる
それぞれ解説していきますね。
朝活×オフィス①作業に没頭しやすい
1つ目のメリットは、作業に没頭しやすい、という点。
なぜなら、集中力が高く保てるから。
睡眠によって脳内の疲労とストレスを回復し、目が覚めるころにはエネルギーが満タンになります。
「なにかをするなら朝が良い」と言われている理由は、脳内がベストな状態だから。
ですからクリエイティブな作業や重要なタスクは、朝に行うのが良いとされるのです。
朝活×オフィス①通勤ラッシュを避けることができる
2つ目のメリットは、通勤ラッシュを避けられる、という点。
ギューギュー詰めの満員電車にゆられて出社するときって、なんとなく気が重く感じられませんか?
通勤ラッシュを避けることで「今日も仕事か…」というネガティブな感情が、ウソのようになくなりますよ。
その理由は、時間と心に余裕が持てるようになるから。
同じ電車に乗るのに、時間が違うだけでポジティブになるのであれば、それだけで朝活する価値が大きいと感じられるでしょう。
朝活×オフィス②静かなオフィスで集中して業務を開始できる
3つ目のメリットは、静かなオフィスを独り占めできる、という点です。
集中したいときほど、静かで心穏やかに過ごせる環境が適しています。
朝活で出社した社員は、誰もいない静まり返ったオフィスにいる自分に、誇りと自信が持てるようにもなりますよ。
朝活がしやすいオフィス環境とは?
朝活がしやすいオフィスにするなら、以下のような環境作りを目指しましょう↓
・フリーアドレスにする
・コーヒーマシンやウォーターサーバーを設置する
・キッチンを導入する
それぞれ解説していきますね。
朝活しやすいオフィスにするなら①フリーアドレスにする
まずはフリーアドレスにしましょう。
フリーアドレスにすれば、仕事をする席を自由に選べます。
たとえば
・窓際の席
・入り口から一番遠い席
・オフィス内の中心に近い席
など。
仕事をする席が固定化されていないということは、その日の気分に合わせて席を選べますよね。
席が決まってるよりも、その都度、新鮮な気持ちで取り組めますよ。
ですからフリーアドレスはフレッシュに過ごせる朝活にピッタリです。
朝活しやすいオフィスにするなら②コーヒーマシンやウォーターサーバーを設置する
次に、コーヒーマシンやウォーターサーバーを設置。
朝活といっても、ずっと作業しっぱなしというわけにはいきません。
淹れたてのいい香りのするコーヒーでリフレッシュできる環境であれば、生産性がより高い朝活ができますよ。
どうせなら、毎日頑張っている社員には気持ち良く朝活をしてほしいですよね。
であればコーヒーマシンやウォーターサーバーは良いぴったりのアイテムです。
朝活しやすいオフィスにするなら③キッチンスペースを導入する
最後にキッチンスペースの導入です。
オフィスにキッチンを導入するのは、少し大掛かりかもしれません。
が、リフレッシュスペースやフリースペースに取り入れられるくらいのサイズ感であればOKです。
朝活をしたあとの腹ごしらえができる環境だと、社員の満足度も上がるでしょう。
その後の高いパフォーマンスにつながるかもしれませんよ。
朝活には3つの高い効果がある
朝活が心と体に与える効果は計り知れませんよ。
その効果とはおもに3つです↓
・心に余裕が生まれる
・前向きになれる、健康になれる
・逆算して物事を考えられるようになる
それぞれ解説していきますね。
朝活の効果①心に余裕が生まれる
1つ目の効果は、心に余裕が生まれる、という点。
冒頭でも少し触れましたが、朝早く起きる分、時間にゆとりが生まれます。
時間的なゆとりが持てれば、心に余裕が生まれますよね。
また、メンタルのリズムが整ってくるから心に余裕が生まれます。
分かりやすくお伝えしますと↓
朝活のために早起きしますよね。
早起きするために、早めの就寝を心がけるようになりますよね。
このサイクルをとおして、体内時計が整えられるようになりますね。
体内時計が整うと、メンタルが安定し、心に余裕が持てる、というカラクリです。
朝活の効果②前向きになれる、健康になれる
2つ目は、気持ちが前向きになれる、という点。
朝活はポジティブな気持ちにさせてくれます。
その理由は、セロトニンの分泌が多くなるから。
セロトニンが多く分泌されると、精神が安定し、気持ちや感情をコントロールしやすくなります。
ですから、朝活をすると前向きな気持ちを維持できるのです。
また、朝活を続けている人の多くが健康的です。
理由は、セロトニンとメラトニンの分泌バランスがよくなるから。
セロトニン=ポジティブになれるホルモン
メラトニン=良質で自然な睡眠を促すホルモン
先程もお伝えしましたが『朝活=体内時計が整う』から、健康的になれます。
朝活の効果③逆算して物事を考えることができる
3つ目は、逆算してものごとを考えられる、という点。
朝活でこの効果が得られる理由は、脳がクリアな状態だから。
睡眠前の脳内は、ごちゃごちゃしたデスクのように、疲労感とその日の記憶でいっぱいの状態。
それが朝起きたころには、キレイに片付けられたデスクのようになります。
脳内が整理整頓された状態なので、余計な雑念を考えることがありません。
目の前のタスクに対して、思考力と集中力が高まります。
ですから「このタスクをクリアするにはどうしたらいいか」と、逆算して考えられ、高いパフォーマンスで取り組めるのです。
まとめ:朝活でオフィスでのパフォーマンスをUPさせよう
「朝活ってどうなの」というお客様へ、朝活で感じられるメリットと効果についてお伝えしてきました。
朝活すると本当にいいことがありますよ。
改めますが、朝活をすると
・作業に没頭しやすい
・通勤ラッシュを避けられる
・静かな環境の中で作業できる
といったメリットが感じられるようになります。
また、朝活をすることで、心と体にも良いことが↓
・心に余裕が生まれる
・前向きになれる、健康になれる
・逆算して物事を考えられるようになる
これだけ良い影響があるなら、朝活を取り入れる価値は大きいと感じられるでしょう。
朝活を取り入れるなら、オフィス環境を見直してみてもいいのでは?
・フリーアドレスにする
・コーヒーマシンやウォーターサーバーを設置する
・キッチンを導入する
ほんの一例として挙げましたが、社員の働きやすい環境作りの第一歩としては十分な効果が得られるでしょう。
今後企業は、社員が「どう働くべきなのか」「どう働きたいのか」という、個人の価値観を尊重することが求められます。
社員一人ひとりの作業効率を上げるためにも、企業としての環境作りがより一層求められるようになるでしょう。
そのような中でも、特に集中ワークブースは、コロナウィルスの感染防止対策の一環として誕生したものの、コロナが収束した後も需要が高まっていくと考えられます。
理由は、今成り立っているこの”新しい働き方”を、以前のような”元の働き方”に戻すとは考えにくいからです。
「集中ワークブースについてもっと知りたい」
「他にどんな見本があるか気になる」
という方は、下記より詳しい内容をご覧頂けます。
>>『集中ワークブース』を詳しく見てみる
- CATEGORY
- コラム
- TAG