ロゴ

お気軽にご相談ください!

0120-390-865 受付時間:平日10:00〜18:00

NEWSお知らせ

2025.04.27  2025.05.26コラム

オフィス家具の選び方|快適で働きやすい職場をつくるポイント

オフィス家具は、見た目のデザインや価格だけで選んでしまうと、働きにくさやレイアウトの不整合を招く要因となります。実際には業務内容や働き方に合わせた設計が求められます。この記事では、快適で生産性の高い職場を実現するために、オフィス家具選びで押さえるべき具体的な視点と実践的な手順を紹介します。

働きやすさを支える「家具選び」の視点

レイアウトと家具選定は切り離せない

職場環境を整える上で、オフィス家具は単なる「道具」ではありません。業務の効率性や心理的な快適さを左右する要素として、大きな影響を与える存在です。とりわけレイアウトと家具の関係性は見過ごされがちですが、実は密接に結びついています。たとえば、座席の配置に合わせてデスクの大きさや形状を調整しなければ、通路の確保が難しくなる場合があります。空間の使い方を最適化するためには、まず「どのような働き方を前提にするのか」を明確にした上で、それに即したレイアウトを設計し、その流れの中で必要な家具を導き出す流れが合理的です。

また、レイアウトの自由度は、導入する家具のサイズや機能性によって制限されることもあります。可動式のパーテーションや軽量デスクなど、配置変更を前提とした家具を選ぶことで、将来的なフロア構成の変更にも柔軟に対応できるようになります。こうした考え方は、組織の成長や体制の変化に対して、コストを抑えつつ調整できるという点でも有効です。

レイアウトに合わない家具を導入した場合、従業員同士の距離感が取りにくくなったり、動線が複雑化して業務効率が下がったりする恐れがあります。快適なオフィスを構築するためには、見た目の好みや価格だけでなく、空間全体とのバランスを踏まえた設計思考が欠かせません。

人の動線と働き方を想定する

オフィスの中で人がどう動くかを意識することも、家具選びでは重要な視点となります。業務の種類や頻度に応じて、どのエリアをどの程度使うのかをあらかじめ想定しておくと、無駄のないレイアウト設計が可能になります。たとえば、頻繁に使用される打ち合わせスペースには、移動しやすく視界を遮らない家具を選定すると、ストレスのない業務環境につながります。

また、通路幅や席の間隔など、人の移動を妨げない設計が求められます。特に多様な働き方が共存する現在、固定席とフリーアドレス席、集中ブースやコミュニケーションエリアが混在するケースも珍しくありません。それぞれの空間において求められる機能が異なるため、動線の視点からも、用途に合った家具を用意することが求められます。

家具選びの段階でこのような視点を持つことで、導入後の不整合を避け、組織全体の生産性を損なわない設計が可能になります。結果として、職場における業務の流れがスムーズになり、従業員のストレス軽減にもつながっていきます。

デスクとチェアの最適な選び方

固定席制とフリーアドレス制の違い

オフィス家具の選定において、最も重要視されるのがデスクとチェアです。これらの家具は、従業員が1日の大半を過ごす場所を構成する要素であり、選び方次第で業務の質に大きな影響を与えることになります。特に、オフィスの運用方針が「固定席制」なのか「フリーアドレス制」なのかによって、選定基準は大きく変わります。

固定席制の場合は、社員一人ひとりに対して専用のデスクとチェアが与えられるため、個人の作業スタイルや業務内容に最適化した家具を導入しやすいという特徴があります。この運用では、収納やモニター設置といった細部までの個別対応が可能となるため、選択肢の幅が広がります。

一方でフリーアドレス制は、社員が毎日異なる席に座るスタイルのため、汎用性が求められます。デスクやチェアは複数の利用者にとって使いやすいものである必要があり、操作性や設計のバランスが問われます。また、作業環境を毎回整える手間が発生しないよう、最低限の調整で快適さが保たれる仕様が適しています。このように運用スタイルに応じて家具の選び方を変えることが、結果として快適な職場環境につながります。

チェアは調整機能より「体に合うか」がカギ

チェア選びにおいて多くの人が注目するのが、リクライニングや高さ調整といった機能面です。確かに、こうした調整機能は使い勝手に直結する要素ではありますが、実際には「座ったときに自然な姿勢を維持できるかどうか」が重要です。つまり、機能が多いことよりも、自身の体格や姿勢に適した形状であるかが、快適性の鍵を握っています。

適切なチェアは、長時間の作業でも身体に負担がかかりにくく、姿勢の崩れによる疲労感を軽減してくれます。背もたれや座面のカーブが身体のラインにフィットしているか、肘掛けの位置や素材が使いやすいかといった視点も欠かせません。単に「高機能」という理由だけで選んでしまうと、体に合わず逆に疲れやすくなることもあるため注意が必要です。

さらに、フリーアドレス制を採用している場合には、調整機能の操作が直感的であることもポイントになります。毎回異なる社員が利用する中で、複雑な調整が必要になる椅子では、かえって使い勝手が悪くなる恐れがあるからです。そのため、全体として誰にとっても使いやすく、かつ身体への負荷を抑えるデザインを備えたモデルが推奨されます。

収納スペースが職場の快適性を左右する

個人ロッカーの設置でデスク周りを整える

オフィス内の整理整頓を維持するためには、収納スペースの確保が欠かせません。中でも個人の私物や業務資料を収納する場所として、ロッカーの存在は大きな役割を果たします。デスクの上に物が散乱しやすい環境では、集中力が損なわれる要因となりやすく、業務効率にも影響します。そこで、各社員に専用の収納スペースを用意することによって、作業エリアの整備がしやすくなり、空間の秩序が保たれます。

とくにフリーアドレスを採用しているオフィスでは、個人のデスクが固定されていないため、ロッカーの重要性がより高まります。持ち歩き用のノートパソコンや文具、資料などをまとめて保管できる仕組みが整っていない場合、職場全体が散らかりやすくなり、作業に支障をきたす可能性があります。ロッカーの配置場所やサイズも、導線や使用頻度を考慮して計画することで、より機能的な運用が実現できます。

また、ロッカーの種類によっても利便性は大きく変わります。扉付きでプライバシー性の高いタイプや、開放型でアクセスしやすいタイプなど、用途に応じた選定が求められます。ロッカーを単なる保管場所ではなく、業務の一部として捉えることで、空間の有効活用につながります。

共用収納はアクセス性と用途の整理が重要

オフィス内には、複数人が共用する資料や備品も多く存在します。こうしたアイテムの収納場所を適切に設けることも、快適な職場環境をつくる上で欠かせません。共用収納を整備する際には、まず「誰が・何を・どのように使うのか」を明確にし、その上でアクセスしやすい場所に設置することが基本となります。

たとえば、使用頻度の高い文具類やコピー用紙は、執務エリアに近い棚に置くことで取り出しやすくなります。一方で、季節ごとの掲示物や一時的な書類などは、頻繁に使用しないことから、オフィスの端や倉庫スペースにまとめて配置するのが合理的です。このように、用途と使用頻度に応じて収納場所を分類することで、作業の流れを妨げることなく、効率的に管理できます。

さらに、共用収納には視認性も求められます。何がどこにあるかが一目で分かるよう、ラベリングや仕切りを活用することで、探す時間を短縮できます。これにより、無駄な移動や問い合わせを減らすことができ、業務全体のスムーズな運営にもつながります。収納スペースは単なる保管場所ではなく、情報の流れやチームの連携にも影響を与える重要な要素として捉えるべきです。

会議室・打ち合わせスペースに適した家具とは

目的別に選ぶテーブルとチェア

会議室や打ち合わせスペースは、社内外とのコミュニケーションを支える重要なエリアです。その用途は多岐にわたり、プロジェクトの進捗確認やブレインストーミング、外部との商談など、場面ごとに求められる機能も異なります。そのため、導入する家具は一律ではなく、目的に応じて最適化する必要があります。

たとえば、長時間にわたる打ち合わせが行われるスペースでは、快適に座れるチェアを選ぶことが重要です。背もたれの角度やクッション性など、座り心地に配慮された設計が求められます。一方、短時間のミーティングや立ち話中心のスペースであれば、座面の低い簡易的なスツールや、スタンディングテーブルの導入が効果的です。これにより、打ち合わせのテンポが自然と速まり、生産性の向上にもつながります。

テーブルに関しても、用途に合わせたサイズと形状の選定が必要です。対面での会話が中心となる場では、長方形のテーブルが適していますが、意見を活発に交わすディスカッション形式の場では、円形や正方形のテーブルが会話の流れを自然に促します。このように、家具そのものがコミュニケーションの質を左右する要因となるため、会議の目的と使用頻度を踏まえた選定が求められます。

空間の広さに応じたレイアウトの工夫

会議室や打ち合わせスペースは、限られた空間の中で効率的に使われることが多く、家具のサイズや配置が空間の快適性に直結します。特に小規模な会議室では、椅子の出し入れや人の出入りに支障が出ないよう、スペースに余裕を持たせた設計が求められます。家具の寸法だけでなく、移動時の動線を意識することで、使用時のストレスを軽減できます。

加えて、空間の柔軟な使い方を意識する場合には、折りたたみ式やキャスター付きの家具を活用する方法もあります。必要に応じてレイアウトを変更できることで、1つのスペースを複数の用途に対応させることが可能になります。例えば、打ち合わせのない時間帯に社内セミナーや研修を実施する場合でも、家具をスムーズに移動できることで、準備の負担を抑えることができます。

また、使用頻度が高いスペースにおいては、メンテナンス性も無視できない要素です。素材の選定や表面の仕上げによって、汚れや傷への耐性が異なります。清掃の手間を軽減しつつ、清潔感を保てる仕様を意識することで、来訪者への印象や従業員の満足度にも良い影響を与えることができます。

働き方の変化に対応する可変性

レイアウト変更を前提とした家具の導入

オフィス環境は、一度設計したら終わりではなく、働き方の変化に応じて柔軟に対応することが求められます。組織の再編成やチーム構成の変更、新たなプロジェクトの発足など、業務の状況は常に動いており、それに伴って必要な空間や機能も変化していきます。そのため、初期の設計段階からレイアウト変更を想定した家具の選定が重要になります。

たとえば、パネルで区切られたデスクを導入する場合、固定式ではなく、自由にレイアウトを変えられる可動式のものを選ぶことで、必要に応じた再配置がスムーズになります。また、複数人で使用できる大型のテーブルや可動式の収納棚を導入しておくと、用途の変更にも柔軟に対応しやすくなります。

可変性を意識した家具は、一見するとコストが高く感じられるかもしれませんが、将来的なレイアウト変更や人員の増減に備えた備品調達を繰り返すことを考えれば、結果としてコスト抑制につながる可能性があります。このように、長期的な視点からオフィスづくりを考えることが、持続可能な職場環境の構築に直結します。

レンタルやリユースの活用も視野に入れる

家具をすべて購入して揃える方法だけでなく、近年ではレンタルやリユースといった選択肢も浸透しつつあります。これらの方法は、特に短期的なレイアウト変更や、試験的なオフィス移転の際に有効です。必要な期間だけ利用できるレンタルサービスを活用すれば、初期投資を抑えつつ、柔軟な家具の運用が可能になります。

また、リユース品の活用は、環境負荷の軽減とコストの最適化の両立が図れる点で注目されています。再利用された家具の中には、高品質でありながら低価格で提供されるものもあり、新品にこだわらない柔軟な発想がコストパフォーマンスの向上を実現します。特に導入初期の段階では、全体のトーンや統一感よりも、必要な機能が確保されているかを重視した運用が効果的です。

このように、購入以外の手段も選択肢として取り入れることで、変化に対応しやすいオフィス環境を整備することが可能になります。導入する家具の種類や導線の見直しにとどまらず、調達方法そのものに多様性を持たせることで、より柔軟で合理的な運用が実現します。

整理整頓を支える家具と運用ルール

家具に合わせた収納ルールの整備

職場環境を清潔かつ効率的に保つためには、整理整頓が日常的に行われる仕組みづくりが欠かせません。その中でも、収納家具の選定と運用ルールの整備は重要な要素です。単に収納スペースを設けるだけではなく、「誰が」「どこに」「何を」収納するかを明確にすることで、整理された状態を維持しやすくなります。

たとえば、書類を保管するキャビネットを設置する場合、引き出しごとに用途を分けたり、保管期間を定めたりすることで無駄な書類の蓄積を防ぐことができます。こうした細かなルールは、明文化しておくことで属人的な運用を避けられ、誰が使っても同じ基準で管理される環境が実現します。

また、収納家具の機能も運用ルールに大きな影響を与えます。仕切りのある棚や引き出し、可動式のワゴンなどをうまく活用することで、限られたスペースでも整頓された状態を保つことができます。収納方法と家具の仕様をリンクさせることで、運用の一貫性が保たれ、管理コストの軽減にもつながります。

使わないものを減らす仕組みの設計

整理整頓を習慣化するうえで重要なのが、「不要なものをためこまない仕組み」をあらかじめ設計しておくことです。物が増える理由の多くは、「使うかもしれない」という意識にあります。この考え方を変えるためには、定期的な見直しと明確な廃棄基準を設けることが効果的です。

たとえば、共有スペースに保管されている備品や資料を一定期間ごとに見直し、使用実績のないものを分別することで、必要なものだけが残る環境をつくることができます。この運用を支えるのが、視認性と取り出しやすさに優れた収納家具です。中身が見える収納やラベル付きのボックスを使用することで、探しやすく戻しやすい環境が生まれます。

また、運用ルールとして「使ったら戻す」「不要になったら申請して処分する」といった明確な動作を定めておくことも有効です。これにより、個人の判断に依存しない整頓習慣が根づき、全体としての秩序が維持されやすくなります。結果として、オフィス全体が常に整った状態に保たれ、快適な作業環境を支える基盤となります。

まとめ

快適な職場環境の実現には、単なる家具選びではなく、働く人と空間の関係を意識した設計が欠かせません。紹介したポイントを踏まえて、自社の働き方や業務内容に即した具体的な環境整備を検討することが、効率性と快適性の両立につながります。