ロゴ

お気軽にご相談ください!

0120-390-865 受付時間:平日10:00〜18:00

NEWSお知らせ

2025.07.02  2025.06.27コラム

オフィス改装の流れを徹底解説|準備から完成までの全ステップ

オフィスの改装は、働く環境の質を左右する重要なプロジェクトです。デザイン性や機能性だけでなく、社員の働きやすさや企業イメージの向上にも直結するため、計画的な進行と的確な判断が求められます。本記事では、改装に取りかかる前の準備から、完成に至るまでの一連のステップを整理しながら、注意すべきポイントや現場で起こりがちな課題についても具体的に解説します。失敗しないオフィスづくりの基礎をここで押さえてください。

オフィス改装を始める前に考えるべきこと

オフィスの改装は、単なる内装の変更にとどまりません。働く空間そのものを見直し、業務の質を高める大きな機会でもあります。したがって、いきなり設計や工事の話から始めるのではなく、事前に検討すべき要素を丁寧に整理することが重要です。改装の方向性を誤ると、予算や時間の無駄につながるだけでなく、社員の不満を招く恐れもあります。ここでは、改装に取りかかる前段階で押さえておくべき二つのポイントについて整理します。

なぜ今オフィスを改装するのか

まず初めに確認すべきは、「なぜ改装を行うのか」という動機です。近年では、柔軟な働き方を導入する企業が増えたことで、固定席の見直しやコミュニケーションを促すスペースの再設計といったニーズが高まっています。また、社員のエンゲージメント向上や採用力の強化といった視点からも、物理的な環境の刷新は大きな意味を持ちます。

とはいえ、目的が曖昧なままでは、方向性にブレが生じる可能性があります。たとえば「雰囲気を明るくしたい」といった抽象的な理由ではなく、「部署間の連携をスムーズにする動線をつくりたい」など、具体的な改善点に落とし込んでいくことが求められます。目的が明確であればあるほど、改装に関わる全体像をブレずに描きやすくなります。

目的の明確化と社内合意の形成

オフィス改装は、多くの社員の業務に直接関わるプロジェクトです。そのため、担当部門だけで進めるのではなく、関係部署を巻き込んだ合意形成が欠かせません。特に、利用頻度が高いスペースや共同エリアについては、実際の使用者から意見を集めることで、現場感覚に即した設計につながります。

また、経営層との調整も重要なポイントです。経営の視点から見た投資対効果やブランディング方針と、現場が求める利便性が一致しないことも少なくありません。そうしたギャップを事前に可視化し、目的を共有できる状態にしておくことで、改装が全社的なプロジェクトとして機能しやすくなります。

社内全体で目的が共有されている場合、関係者の協力を得やすくなるだけでなく、途中で方針がぶれるリスクも減少します。結果として、設計・施工の過程がスムーズに進行する可能性が高まります。

現状分析と課題の洗い出し

オフィス改装を計画的に進めるには、現状の使用状況を正しく把握するところから始める必要があります。どのエリアが過密状態にあるのか、使われていないスペースが存在しているのかといった実態を可視化しなければ、改装の優先順位や改善ポイントを的確に見極めることはできません。既存の課題を見過ごしたまま進めると、かえって不便さが増す可能性もあるため、冷静な視点での現状分析が求められます。

オフィス利用実態の可視化

まず行うべきは、オフィス内で日々どのような動きが起きているかを観察することです。会議室の使用頻度や固定席の稼働状況、共有スペースの滞在時間などを把握することで、改善すべき箇所が自然と浮かび上がります。とりわけ、部署間の連携や業務フローに関わる動線は、無駄な移動や混雑を招きやすい領域です。こうした情報を集めることで、単なるスペースの見直しにとどまらない、業務効率向上に向けた改装が視野に入ってきます。

また、時間帯や曜日によって利用状況が異なるケースもあるため、特定のタイミングだけを見て判断するのは避けるべきです。継続的に利用状況を記録し、偏りのない分析を行う姿勢が重要です。必要であれば、レイアウト図をもとに実際の動線を書き込むことで、視覚的に問題点を捉えやすくなります。

アンケートやヒアリングの活用方法

数字や動線だけでは見えてこない課題も存在します。たとえば「使い勝手が悪い」と感じるスペースがどこなのか、あるいは「もっとこうあってほしい」といった要望は、社員一人ひとりの感じ方に左右されます。そのため、利用者の声を直接集めるプロセスが不可欠です。

具体的には、アンケート形式での意見収集や、部門ごとのヒアリングを実施する方法が挙げられます。いずれもポイントは、具体的な質問を用意することです。単に「満足していますか」という聞き方では、漠然とした回答に終始してしまう可能性があるため、「会議室の数は適切だと思いますか」「休憩スペースに不満を感じる点はありますか」といった実用的な質問が効果的です。

さらに、匿名性を確保することで率直な意見が得られやすくなります。反対に、自由記述だけに頼ると内容が散漫になりやすく、全体像の把握が難しくなるため、選択肢形式と記述欄を組み合わせた設計が望まれます。集めた情報は、必ず他の分析結果と照らし合わせながら、現実的な課題抽出に活かしてください。

レイアウトとデザインの方向性を定める

オフィス改装において、レイアウトとデザインは見た目の印象を左右するだけでなく、業務効率や従業員の働きやすさにも直結する重要な要素です。感覚的な好みに偏ることなく、業務内容や社員の動きに即した設計を行うことで、実用性と快適性を両立させる空間づくりが可能になります。ここでは、レイアウトを設計する上での基本的な考え方と、デザインに企業の特徴を反映させる工夫について整理します。

動線計画とゾーニングの考え方

まず着手すべきは、オフィス内の動線をいかに整理するかという視点です。動線とは、社員が日常業務を行う中で移動する経路のことであり、スムーズな動線設計は時間の無駄を省き、業務の集中力を高める効果をもたらします。たとえば、頻繁にコミュニケーションが発生する部署同士を近くに配置することで、移動距離を最小限に抑えることができます。

また、静かな作業を求められるエリアと、打ち合わせや雑談が発生しやすいエリアを明確に分ける「ゾーニング」の考え方も有効です。業務の性質に応じた空間の区分けを行うことで、社員それぞれが適切な場所で集中力を保ちやすくなります。ゾーニングは内装だけでなく、照明や家具の配置といった要素とも連動させながら調整すると、より効果的な環境が整います。

レイアウト設計の際は、現状の課題をもとに改善ポイントを明確にし、過去の使いづらさを繰り返さないよう配慮することが重要です。理想を追い求めるだけでなく、実際の業務に即した設計が求められます。

ブランディングを反映させる工夫

レイアウトと並行して検討すべきなのが、オフィス全体のデザイン方針です。単に見た目を整えるだけではなく、企業の価値観や文化を空間に落とし込むことによって、社内外に対するメッセージ性を強める役割を果たします。企業ロゴの色味を取り入れたり、掲げているビジョンや理念を可視化するパネルを設置したりすることで、来訪者や社員自身に企業らしさを感じさせることができます。

さらに、使用する素材やインテリアの雰囲気によって、柔らかい印象やシャープな印象を演出することも可能です。こうした視覚的な工夫は、採用活動やクライアント対応にもプラスに働きます。オフィスがそのまま会社の顔となる場面も多いため、デザイン面での一貫性は丁寧に設計すべき要素のひとつです。

ただし、過度な演出や流行に頼ると、数年後に陳腐化してしまうリスクもあります。飽きのこないデザインを意識しながら、自社らしさを自然に伝えるバランスが求められます。

スケジュールと予算計画の立て方

オフィス改装を成功に導くためには、事前に緻密な計画を立てることが不可欠です。特に、改装のスケジュールと予算については、工程全体に大きく影響するため、早い段階で現実的な枠組みを設定する必要があります。ここでは、無理のないスケジュール作成と、予算管理における基本的な考え方を整理します。

無理のない工程表の作成

改装のスケジュールを立てる際には、単に工事期間だけを意識するのではなく、その前後に発生する準備作業や片付けなども含めて、全体の流れを見通すことが求められます。たとえば、レイアウトの確定、内装素材の選定、各種設備の手配などは、すべて段階的に進める必要がある工程です。これらの準備作業が遅れれば、施工の着手もずれ込みます。

また、改装期間中に通常業務を続ける場合は、工事の時間帯や騒音の影響も考慮しなければなりません。社員の働きやすさを損なわないように配慮しながら進めるには、作業エリアの分割や段階的な施工を計画に取り入れることが効果的です。特に、繁忙期やイベントとの重複を避けるなど、社内スケジュールとの整合性を図る視点も欠かせません。

工程表は、あくまで理想的な進行ではなく、想定外の変更にも柔軟に対応できるよう余裕を持たせる設計が必要です。万が一の遅延に備えたバッファを確保しておくことで、全体の流れを崩さずに進行できる可能性が高まります。

見積もりとコストコントロールの基本

予算計画において重要なのは、単に総額を設定することではありません。まずは、必要となる要素を洗い出し、設計費・施工費・設備導入費などの項目ごとに分けて考えることが基本です。各項目に適切な上限を設けたうえで、見積もりを取得し、過不足がないかを精査していく必要があります。

複数の業者から見積もりを取ることは、コストの妥当性を判断するために有効な手段です。ただし、金額の安さだけで判断すると、後から追加費用が発生するリスクもあるため、仕様や対応範囲についても丁寧に比較検討することが求められます。

また、改装の途中で変更が発生するケースも想定されます。その場合に備え、調整費用や予備費をあらかじめ予算に含めておくと、柔軟な対応が可能になります。必要に応じて社内で承認を得やすい仕組みを用意しておくことも、スムーズな予算運用につながります。

予算とスケジュールは密接に関係しています。時間的な余裕があるかどうかで発注タイミングや納期が変動し、結果としてコストに影響を与える場合もあるため、両者を一体で管理する意識が求められます。

パートナー選びと契約の進め方

オフィス改装では、自社だけで完結できる工程は限られており、外部のパートナーとの連携が成果を左右します。設計や施工といった各フェーズで、どのような専門家と関わるかによって、プロジェクトの完成度が大きく変わるため、パートナー選定は慎重に進める必要があります。ここでは、依頼先の選び方と、契約において確認すべき基本事項について整理します。

設計事務所と施工会社の選定基準

まず検討すべきは、設計やデザインを担うパートナーの選定です。デザイン事務所や建築設計事務所をはじめとする各種専門家は、それぞれに得意とする分野や業界が異なります。そのため、自社の業態や目指すオフィスの方向性に近い実績を持つかどうかを確認することが重要です。実績紹介やポートフォリオを通じて、具体的な提案力や柔軟性を見極めてください。

また、施工会社についても同様に、オフィス改装の経験が豊富かどうかが選定基準になります。設備や内装工事に関して、オフィス特有の制約やニーズを理解している企業であれば、短期間での工程調整やトラブル時の対応もスムーズに進みやすくなります。さらに、担当者の対応や説明の分かりやすさといった要素も、長期にわたるプロジェクトでは大きな判断材料となります。

業者選定時には、1社に即決せず、複数社の提案を比較検討する姿勢が望まれます。それぞれの提案内容を同じ基準で見比べることで、より納得感のある選択が可能になります。

契約時に確認すべきポイント

パートナーが決まった後は、業務委託や請負契約などの契約締結へと進みます。この段階では、口頭のやりとりに頼らず、仕様や対応範囲を明文化することが大前提です。たとえば、誰がどのタイミングで何を行うのか、工程やスケジュールの記載内容が曖昧であれば、トラブルが発生した際に責任の所在が不明確になります。

また、支払い条件や納期、変更が生じた場合の対応方法についても、あらかじめ取り決めておくことで、想定外の事態にも落ち着いて対処しやすくなります。加えて、工事中に発生する可能性のある追加費用の扱いや、保証内容についても契約書に盛り込んでおくと安心です。

契約内容に関しては、法務部門や顧問弁護士などの専門家に確認を取ることも一つの選択肢です。実際の施工段階に入ってからのトラブルを防ぐためにも、契約段階での丁寧な確認作業が求められます。

工事フェーズで押さえるべき現場対応

計画段階を経て工事フェーズに入ると、日々の業務と現場作業が同時並行で進むことになります。この時期は、工程に遅れが生じやすく、想定外の調整が求められる場面も多いため、準備不足が大きな負担につながります。スムーズに工事を進めるためには、実務上の工夫と現場での柔軟な対応が求められます。ここでは、業務継続を見据えた工夫と、進捗管理の基本について取り上げます。

仮移転・業務継続の工夫

工事中も通常業務を止めずに進行させる場合、まず検討すべきは仮移転や一時的なレイアウト変更です。すべての作業スペースが同時に使えなくなるわけではありませんが、部分的に閉鎖されるエリアが発生することは避けられません。こうした制約に対応するためには、工事エリアを段階的に分けて施工する「フロアごとの順次対応」などが有効です。

また、騒音や粉じんといった工事特有の影響を最小限に抑えるため、作業時間帯を調整することも考慮に入れるべきです。たとえば、業務に支障が出にくい時間帯に限定して工事を進めるよう施工会社と調整することで、社員のストレスを軽減しやすくなります。さらに、工事期間中の緊急時に備えた連絡ルートの明確化や、避難経路の確保も忘れてはなりません。

仮の作業場所を設ける場合には、最低限のネットワークや電源の確保が必須となります。必要に応じて国内でも実績のある仮設オフィス用の備品サービスなどを活用することで、混乱を抑えた対応が可能になります。

進捗管理とチェック体制

工事の進行状況を正確に把握するためには、社内と施工側の間に明確な連携体制を築くことが重要です。たとえば、週単位や工程ごとのチェックポイントを設定し、その都度、現場の状況を確認するプロセスを設けておくと、予期せぬ遅れや設計との齟齬に早期に気づくことができます。

社内に工事担当者を立て、窓口を一本化することで、施工会社とのコミュニケーションも効率化されます。この担当者は、設計図との照合や仕様変更の判断を迅速に行えるよう、事前に権限や対応範囲を明確にしておくことが望まれます。

また、現場での安全管理や衛生環境のチェックも見過ごせません。事故やトラブルを防ぐためには、定期的な確認とともに、全関係者に対してルールを共有しておく必要があります。工事フェーズはオフィス完成に向けた最終段階であり、細部への注意が最終的な仕上がりを左右する場面でもあります。

完成後のチェックと活用定着

オフィス改装が完了した後も、プロジェクトは終わりではありません。完成した空間が設計通りに仕上がっているか、実際の業務において想定された効果が得られているかを確認し、必要に応じて調整する段階が残っています。ここでは、引き渡し後に必要なチェックと、改装の効果を持続させるための活用定着に向けた取り組みを取り上げます。

完成検査と引き渡し

施工完了後には、設計図や契約書に基づいて仕上がりを確認する「完成検査」を行います。このタイミングで不備や仕様の食い違いが見つかることもあるため、遠慮なく指摘し、是正対応を依頼することが重要です。特に、什器や設備の配置、動線の確保、コンセントや照明の設置状況などは、実際に業務を行ううえでの支障が出やすいポイントとなります。

チェック項目が多岐にわたるため、事前に確認リストを用意して臨むと、見落としが防ぎやすくなります。確認作業は関係者全員で行い、共通の認識を持って引き渡しを完了させることが望まれます。

改装効果の検証と活用推進

オフィスが新しくなったとしても、社員がその空間を有効に使いこなせなければ意味がありません。そのため、改装の効果を確認しながら、利用促進に向けた働きかけを継続する必要があります。たとえば、新たに設けたスペースの活用状況を観察し、使われていない場所があれば理由を探ることで、運用方法の見直しにつながります。

また、一定期間後に利用者からのフィードバックを収集することで、当初の設計意図とのギャップを把握しやすくなります。改善点が見つかった場合は、レイアウトの微調整や運用ルールの見直しを通じて対応すると効果的です。改装後のフォローアップを丁寧に行うことで、空間の価値を長く維持することが可能になります。