2020.12.09 2025.03.26オフィスデザイン
企業内保育所とは?メリット・デメリット・ポイント・事例を紹介

本記事で「企業内保育所とは?」という疑問にお答えするために、企業内保育所のメリット・デメリット・ポイント・事例をご紹介します。オフィスの新設や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。
目次
企業内保育所とは?基本情報を紹介

企業内保育所の導入を検討する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を確認することで、検討しやすくなるからです。それでは企業内保育所の定義と導入されている理由、種類、導入の状況をご紹介します。
定義
まず企業内保育所とは、自社の従業員が就業中に子どもを預けられる施設です。一般的には従業員が利用しやすいように、オフィスの敷地内や周辺に設置されます。複数の企業が合同で運営する施設もあります。
企業内保育所の対象は、基本的には従業員の子どもです。しかし地域貢献の一環として、周辺地域に居住する家庭が利用できる企業内保育所もあります。施設の広さや保育士の人数によって、受け入れる子どもの人数は変わります。
導入されている理由
次に企業内保育所が導入されている理由は、人材獲得や保育施設不足などです。日本社会では、少子高齢化により労働人口の減少が深刻化しています。したがって企業が優秀な人材を獲得するためには、子育て世代が働きやすい環境を整えなければなりません。
令和になってからも保育施設不足は完全に解消されておらず、復職したくても保育施設に預けられない人もいます。保育施設が見つからない子育て世代の労働者が就労できるように、企業内保育所を導入して育児と仕事の両立を支援することが求められています。
参照元:厚生労働省「令和5年4月の待機児童数調査のポイント」
種類
それから企業内保育所には、主に3種類(認可保育所と認可外保育所、企業主導型保育所)があります。
- 認可保育所:自治体の認可を受けた保育所で、国や自治体の基準(施設の広さや職員数、設備など)が決まっている。
- 認可外保育所:自治体の認可を受けていない保育所で、認可保育所に比べて基準が緩くて運営の自由度が高い。
- 企業主導型保育所:内閣府主導の認可外保育所で、運営の自由度が高い。
基準を満たす企業内保育所は、国や自治体から補助金や助成金を受けられます。
参照元:
導入の状況
そして企業内保育所は、以下の資料によると全国3,869か所(2021年)が導入されている状況です。前年比252か所の増加で、企業内保育所を導入するオフィスが増加しています。入所児童数は、2021年の時点で56,344人(前年比5,136人増)で、従業員からのニーズの高さが分かります。
一方で1年間で93か所の企業内保育所が、廃止・休止しています。ニーズの調査や運営の方法を検討したうえで、企業内保育所の導入を決定しましょう。企業内保育所を導入する際のポイントについては、後ほどご紹介します。
企業内保育所を導入するメリット・デメリット

基本情報だけでなく、企業内保育所を導入するメリット・デメリットも確認しましょう。メリット3点(離職率低下と採用力強化、生産性向上)とデメリット3点(コストと保育士の採用、サービスの制限)をご紹介します。
メリット①離職率の低下
まず離職率の低下が、企業内保育所を導入するメリットとして挙げられます。企業内保育所を利用できれば従業員が子どもの預け先に困ることがなくなるため、育児を理由とした離職率の低下を期待できます。
離職率が低下するほど、企業の業務効率や生産性を下げてしまいます。企業内保育所の導入で離職率が低下することで、新たな人材の採用や育成にかかるコストを抑える効果も期待できます。
メリット②採用力の強化
次に採用力の強化も、企業内保育所を導入するメリットです。企業内保育所の導入で「福利厚生が充実している会社」や「子育て世代が働きやすい会社」として社会的に認知されると、求職者の増加や優秀な人材の確保につながります。
ただし企業内保育所の設置だけではなく、採用力の強化にはオフィス全体のデザインが重要です。採用活動に適したオフィスを工事する際のポイントについてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
メリット③生産性の向上
続いて生産性の向上も、企業内保育所を導入するメリットです。企業内保育所を利用する従業員が子どもの送迎時間を短縮して疲労を軽減したり、職場に対する満足度を向上させたりできると、従業員全体の生産性向上につながります。
ただし生産性を向上させるためには、オフィス全体の環境整備が必要です。生産性を向上させるオフィス環境整備のポイントについてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
デメリット①コストの負担
しかしコストの負担は、企業内保育所を導入するデメリットです。企業内保育所を導入するためには、初期費用(物件取得費や内装デザイン・工事費や設備・機器・什器購入費など)がかかります。
初期費用に加えて、企業内保育所を運営するためのコスト(人件費や光熱費、消耗品費など)もかかります。そこでコストの負担に対する対策として、後ほど補助金・助成金の活用についてご紹介します。
デメリット②保育士採用の難しさ
また保育士採用の難しさも、企業内保育所を導入するデメリットです。以下の調査によると、約7.4万人の保育士が不足しています(平成29年時点)。保育士資格を保有していても、保育所での勤務を希望しない人もいるためです。
保育士の仕事を希望しない理由として、賃金の低さや休暇の取りにくさなどが挙げられています。必要な保育士の人数を確保できるように、保育士の雇用条件を検討しなくてはなりません。そこで企業内保育所の運営方法について、後ほどご紹介します。
参照元:厚生労働省「保育人材確保のための『魅力ある職場づくり』に向けて」(3-6ページ)
デメリット③サービスの制限
そしてサービスの制限も、企業内保育所を導入するデメリットです。一般的な保育所に比べて、企業内保育所の規模は小さく、園庭やホールなどが充実していません。したがって保護者を招いたイベント(運動会や発表会など)を開催しづらいです。
また入所できる児童の人数や年齢、利用できる曜日などを限定するほど、保育サービスを制限しなくてはならなくなります。そこで企業内保育所の保育サービスの内容について、後ほどご紹介します。
企業内保育所を導入する際のポイント

メリットを引き出してデメリットを対策できるように、企業内保育所を導入する際のポイント(ニーズの調査と補助金・助成金、運営の方法、保育サービスの内容・質、外観・内装のデザイン・工事、安全性・衛生性の確保)を押さえましょう。
ニーズの調査
まずニーズの調査が、企業内保育所を導入する際のポイントとして挙げられます。企業内保育所のメリットを最大限に引き出すためには、企業内保育所に対する従業員のニーズ(利用の希望や場所、時間、曜日など)を把握することが重要です。
調査結果に基づくことで、企業内保育所を導入する必要性や運営の方法などを検討しやすくなります。企業内保育所の導入後も、定期的に運営方法に対するニーズを調査しましょう。
補助金・助成金の活用
次に補助金・助成金の活用も、企業内保育所を導入する際のポイントです。企業内保育所の導入・運営コストを補うために、以下のような補助金・助成金の申請を検討しましょう。
- 事業所内保育施設設置・運営等支援助成金
- 企業主導型保育事業助成金
ただし申請条件が定められてますので、必ず最新情報を確認してください。
参照元:
厚生労働省「事業所内保育施設設置・運営等支援助成金 のご案内」
運営の方法
続いて運営の方法も、企業内保育所を導入する際のポイントです。主に3つの方法(単独運営と共同運営、委託運営)があります。
- 単独運営:自社で保育所を立ち上げる。
- 共同運営:複数の企業で保育所を立ち上げる。
- 委託運営:保育所運営事業者に委託する。
運営の方法によって、企業内保育所の定員や設置場所が変わります。従業員のニーズを踏まえたうえで、運営方法を決定しましょう。
保育サービスの内容・質
また保育サービスの内容・質も、企業内保育所を導入する際のポイントです。施設の規模や定員などのデメリットを対策するために子どもの年齢に合わせた保育環境を整備して、保育サービスの内容・質を充実させましょう。
優秀な保育士を採用したり、保育サービスに適切な保育士の人数を確保したりするためには、待遇を厚くしなければなりません。保育の質・内容を向上させるためには、定期的な研修の計画も重要です。
外観・内装のデザイン・工事
それから外観・内装のデザイン・工事も、企業内保育所を導入する際のポイントです。子どもが楽しく過ごせるように、明るく温かなデザインや安全な設備・機器などを取り入れましょう。回遊性のあるデザインは、子どもが体を動かして遊びやすくなります。
外観・内装デザイン・工事業者から見積もりを取って、理想的な外観・内装をデザイン・工事するために必要な費用を予算を確保しましょう。保育園の内装工事費用について詳しくまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
参照元:IDEALショップ「保育園の内装をデザインするポイント!内装制限・施工事例・工事費用」
安全性・衛生性の確保
そして安全性・衛生性の確保も、企業内保育所を導入する際のポイントです。怪我や事故を防ぐために、安全な場所に危険性の少ない設備・機器・什器を配置します。特に複雑な動線が設計されていると衝突事故の発生リスクが高まるため、注意が必要です。
また衛生性を確保するためには、日頃から清掃を徹底しましょう。感染症の流行を防ぐためには、各部屋を消毒することが重要です。
参照:厚生労働省「(1) 衛生管理 ア)施設内外の衛生管理 ○保育室」
大手の企業内保育所導入事例
ポイントを押さえて企業内保育所を導入できるように、参考となる事例を調査しましょう。大手5社(トヨタ自動車と三井アウトレットパーク、ビジョン、ヤフー、ヤクルト)の事例を取り上げて、各事例の特徴をご紹介します。
トヨタ自動車の企業内保育所

まず「トヨタ自動車」には、早朝保育や夜間保育も行う企業内保育所が導入されています。さまざまな勤務形態の従業員(夜間に稼働している工場勤務の従業員や系列病院で夜勤を担当する看護師など)に対応するためです。
また早期復職や中途採用、海外赴任後などの従業員が年度の途中からでも子どもを預けられるように、受け入れ体制が整えられている企業内保育所の導入事例です。同じ敷地内には、病児保育施設もあります。
参照元:トヨタ自動車「トヨタ自動車、事業所内託児施設「ぶぅぶフォレスト」をオープン 」
三井アウトレットパークの企業内保育所

次に「三井アウトレットパーク」には、幼児教育プログラムに力を入れた企業内保育所が導入されています。質の高いプログラムを提供するために、リトミックや英会話、運動の時間に専門講師が招かれています。
従業員のさまざまな勤務体系に対応できるように、開園時間が通常の認可保育所よりも長時間(8:00〜21:00)に設定されています。テナント企業の従業員も利用できる企業内保育所の導入事例です。
参照元:うみかぜ保育園 「トップページ」
ビジョンの企業内保育所

続いて「ビジョン」には、年中無休の企業内保育所が導入されています。開園時間内(7:30から20:30)であれば、働き方に合わせていつでも預けられます。一時預かりにも対応している企業内保育所の導入事例です。
従業員の送迎時間を削減して気持ちにゆとりがもてるように、企業内保育所の立地はオフィスの1階です。「手ぶら登園」や「おむつ処分」など、保護者の負担を減らす工夫が取り入れられています。
参照元:ビジョンキッズ保育園「当園概要」
ヤフーの企業内保育所

それから「ヤフー株式会社」には、内装空間に動物のイラストが描かれている企業内保育所が導入されています。まだ言葉を話せない赤ちゃんでも、視覚的に楽しめるようにするためです。
500冊の絵本が所蔵されており、保育所を利用していない従業員も借りられます。保育の質を向上させるために、保育士を対象にした絵本の「読み聞かせ」指導が実施されている企業内保育所の導入事例です。
参照元:保育のお仕事レポート「「本当に困っているパパ・ママ社員を支えるために」 ヤフーの企業主導型保育所「HUTTE(ヒュッテ)」開設への思い」
ヤクルトの企業内保育所

そして「株式会社ヤクルト」は、全国各地に企業内保育所を導入しています。販売センターで勤務している従業員が利用できるように、約870か所の企業内保育所が設置されています(2025年2月のWeb調査時点)。
家庭的な雰囲気で一人ひとりの成長に合わせて細やかな保育サービスを提供するために、保育士1人当たりの子どもの人数は少ない(平均8.4人)です。家計に負担の少ない保育料(月数千円)が設定されている企業内保育所の導入事例です。
参照元:ヤクルト「ヤクルト保育所|ヤクルトレディのお仕事情報!」
企業内保育所の導入を検討しよう!
IDEALは、オフィスのコンセプト設計から資金調達、物件探し、内装デザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。
下のキーワードをクリックして、オフィスデザインや内装工事などの関連記事もぜひご覧ください。また店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。