2025.02.07 2024.12.21ニュース
マグネットスペースとは?メリット・デメリット・ポイント・事例を紹介
![](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space06.jpg)
本記事で「マグネットスペースとは?」という疑問にお答えするために、マグネットスペースを導入するメリット・デメリットやポイント・事例をご紹介します。店舗の開業や移転、リニューアルなどをご検討中の方は、ぜひご覧ください。
マグネットスペースとは?基本情報を紹介
![マグネットスペースとは?基本情報を紹介](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space06.jpg)
マグネットスペースの導入を検討する前に、基本情報を確認しましょう。基本情報を確認することで、検討しやすくなるからです。それではマグネットスペースの定義・目的と必要な設備・機器・什器、休憩室・会議室との違い、導入する流れをご紹介します。
定義と目的
まずマグネットスペースとは、磁石に吸い寄せられるように人が集まる場所です。オフィスにマグネットスペースを導入する目的は、従業員同士の良好な人間関係構築です。マグネットスペースに集まった従業員同士で、短時間の雑談や打ち合わせ、休憩などができます。
例えば給湯室やOA機器・自動販売機の周辺スペースなどが、マグネットスペースになります。喫煙室もマグネットスペースとして機能しますが、利用者は喫煙者だけに限定されます。
必要な設備・機器・什器
次にマグネットスペースに必要な設備・機器・什器は、電気・ガス・水道・空調・換気設備やOA機器・給湯器、カウンター・テーブル・チェア・ソファなどです。用途(雑談や打ち合わせ、休憩など)や利用人数などに応じて、必要な設備・機器・什器は異なります。
そこでマグネットスペースに設備・機器・什器を配置する際には、種類や台数、デザイン性・機能性などを検討しましょう。オフィスで利用される設備・機器・什器をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
休憩室・会議室との違い
それからマグネットスペースと休憩室・会議室との違いは、用途や広さなどです。少人数による短時間の雑談や打ち合わせ、休憩などに利用されるマグネットスペースは、休憩室・会議室よりも狭くて済みます。
大人数による長時間のリフレッシュや打ち合わせなど利用される休憩室・会議室には、マグネットスペースよりも広いスペースが必要です。休憩室・会議室をデザインする際のポイントをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
導入する流れ
そしてマグネットスペースを導入する流れも、事前に確認しましょう。
- 導入の目的を定める
- 目的に合う場所や設備・機器・什器を選ぶ
- 利用のルール・マナーを周知する
- 定期的に効果を測定して改善策を講じる
以上のようにPDCAサイクルを回すことで、マグネットスペースの導入効果を高めやすくなります。マグネットスペースを導入する際のポイントや導入事例については、後ほどご紹介します。
マグネットスペースを導入するメリット・デメリット
![マグネットスペースを導入するメリット・デメリット](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space07.jpg)
基本情報を押さえたうえで、マグネットスペースを導入するメリット(コミュニケーション・モチベーション・初期費用・生産性)・デメリット(セキュリティ・メンテナンスコスト)も確認しましょう。
メリット①コミュニケーションの活性化
まずコミュニケーションの活性化が、マグネットスペースを導入するメリットとして挙げられます。執務室内や通路上にマグネットスペースを導入することで、休憩室・会議室などに移動するよりも簡単に従業員同士でコミュニケーションが取りやすくなります。
ただしマグネットスペース以外にも、オフィスのコミュニケーションを活性化させる方法があります。オフィスのコミュニケーション活性化についてまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
メリット②モチベーションの向上
次にモチベーションの向上も、マグネットスペースを導入するメリットです。マグネットスペースで短時間に雑談や小休憩をすることで、仕事のストレスや疲れを軽減しやすくなります。
マグネットスペースにおけるコミュニケーションは正式な面談とは異なるため、上司や同僚に気軽に相談しやすいです。激励やアドバイスを得ることで、モチベーションの向上につながります。
メリット③初期費用の安さ(デッドスペースの活用)
それから初期費用の安さも、マグネットスペースを導入するメリットです。休憩室・会議室として利用できなくても、オフィスフロア上の有効活用されていないデッドスペースをマグネットスペースとして活用できます。
例えばOA機器・自動販売機などの周辺に施工型パーテーションやソファなどを配置してマグネットスペースとして利用する場合には、壁や天井を工事する費用がかかりません。初期費用を抑えながら、デッドスペースを有効活用できます。
メリット④生産性のアップ
そして生産性のアップも、マグネットスペースを導入するメリットです。かしこまった雰囲気の会議室とは異なり、マグネットスペースは和やかな雰囲気であるため、正式に提案する前のアイデアを気軽に出しあえます。
マグネットスペースにおける意見交流から斬新なアイデアが生まれれば、休憩室・会議室に移動するコストを削減しながら、オフィスの生産性アップにつながります。通路上にマグネットスペースを導入すれば、部署を超えた意見交流も可能です。
デメリット①セキュリティのリスク
しかしセキュリティのリスクは、マグネットスペースを導入するデメリットです。壁や天井で仕切られていないため、マグネットスペースには情報漏洩や物理的な衝突などのリスクがあります。
そこでセキュリティリスクを軽減するために、マグネットスペース利用のルール・マナーについて後ほどご紹介します。オフィスのセキュリティ対策をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
デメリット②メンテナンスのコスト
またメンテナンスのコストも、マグネットスペースを導入するデメリットです。マグネットスペースを利用するごとに、内装材や設備・機器・什器が経年劣化しますので、修繕や交換などのコストがかかります。
特に飲食のできるマグネットスペースには、定期的な清掃も必要です。取引先の従業員も通行する場所にある場合には、常に清潔な状態に保たなければなりません。そこでマグネットスペースのメンテナンス性について、後ほどご紹介します。
マグネットスペースを導入する際のポイント
![マグネットスペースを導入する際のポイント](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space08.jpg)
メリットを引き出してデメリットを対策できるように、マグネットスペースを導入する際のポイント(設置場所と動線の設計、デザイン性、メンテナンス性、可動型の設備・機器・什器、利用のルール・マナー)も押さえましょう。
設置場所
まず設置場所が、マグネットスペースを導入する際のポイントとして挙げられます。マグネットスペースのメリットを引き出すためには、従業員が集まりやすい場所や執務室から離れた場所が適しています。
ただしデメリットを対策するためには、来訪者が出入りできない場所や損傷・劣化しづらい場所が合います。利用人数や用途も考慮して、マグネットスペースの設置場所を決めましょう。
動線の設計
次に動線の設計も、マグネットスペースを導入する際のポイントです。マグネットスペースのメリットを引き出してデメリットを対策するためには、従業員の動線上かつ来訪者の動線外に導入しましょう。
従業員の業務効率やコミュニケーション活性化などに影響します。オフィスフロア全体の動線設計が重要です。オフィスの動線を設計する際の注意点をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
デザイン性
それから内装空間のデザイン性も、マグネットスペースを導入する際のポイントです。おしゃれなマグネットスペースをデザインすれば、従業員のモチベーションアップや対外的なブランディングにつながります。
そこでオフィスデザインのコンセプトに基づいて、内装材や設備・機器・什器の素材や配色、レイアウトなどを検討しましょう。おしゃれなオフィスをデザインするコツをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
メンテナンス性
続いて内装空間のメンテナンス性も、マグネットスペースを導入する際のポイントです。内装の修繕や設備・機器・什器の保守点検、健康と安全の確保、生産性の向上などのために、マグネットスペースのメンテナンス性を高めましょう。
例えば飲食物の汚れが目立たない配色や耐水性の高い素材などが、マグネットスペースの内装材や設備・機器・什器に合います。オフィスにおけるメンテナンスの重点箇所と方法をまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
可動型の設備・機器・什器
さらに可動型の設備・機器・什器も、マグネットスペースを導入する際のポイントです。可動型の設備・機器・什器を配置すれば、用途や利用人数などによって簡単にマグネットスペースのレイアウトを変更できます。
例えば執務室内に置き型パーテーションで給湯室をレイアウトすれば、マグネットスペースとして利用できます。オフィスのパーテーションの種類や役割などをまとめてありますので、次の記事も併せてご覧ください。
利用のルール・マナー
そして利用のルール・マナーも、マグネットスペースを導入する際のポイントです。コミュニケーション活性化やセキュリティ対策、メンテナンスコスト削減などのために、マグネットスペース利用のルール・マナーを設定して、従業員に周知しましょう。
例えば機密情報を持ち込む行為や長時間利用、大声での会話などを、マグネットスペース内では禁止します。マグネットスペースの清潔さを保つためには、利用後の簡易清掃が必要です。
マグネットスペースの導入事例
ポイントを押さえてマグネットスペースを導入できるように、参考となる事例を調査しましょう。事例5点を取り上げて、各事例の特徴(卓球台と半屋外、カフェテイスト、市役所、自販機)をご紹介します。
卓球台が配置されたマグネットスペース
![卓球台が配置されたマグネットスペース](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space01.jpg)
まず「GMOあおぞらネット銀行」のオフィスには、卓球台が配置されたマグネットスペースが導入されています。従業員同士による自然な会話を促せるように、フロアの中央に卓球台やソファ席が配置されています。
マグネットスペース以外にも、業務効率化を目指して集中ブースやリフレッシュスペース、ミーティングスペースなどもレイアウトされています。フリーアドレスやテレワークの導入されたオフィスです。
参照元:
ニッキンオンライン「銀行界、会話生む仕掛け続々 執務スペースに卓球台も」
JLL「GMOあおぞらネット銀行の柔軟な発想を生み出すオフィス戦略」
半屋外のマグネットスペース
![半屋外のマグネットスペース](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space02.jpg)
次に「田町タワー」は、半屋外のマグネットスペースが導入されたオフィスビルです。創造的なワークスペースを目指して、自然光を取り入れたバルコニー(マグネットスペース)がレイアウトされています。
ウェルネスや多様なライフスタイルも実現できるように、外気を取り入れた執務室やスポーツジム、地域の公園につながる広場もデザインされています。2024年のグッドデザイン賞に輝いたオフィスビルです。
参照元:グッドデザインアワード「高層オフィスビル田町タワー」
カフェテイストのマグネットスペース
![カフェテイストのマグネットスペース](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space03.jpg)
それから「SAPグループ」の本社オフィスには、カフェテイストのマグネットスペースが導入されています。導入の目的は、従業員のフレキシブルな働き方やコラボレーションのサポートです。
オフィスデザインだけではなく、「Pledge to Flex」(柔軟性への誓い)という経営方針に基づいて、従業員が勤務の場所・時間(オフィスワークとリモートワーク)を柔軟に選択できます。
参照元:
日経クロステック「『オフィスは人材への投資』と考える企業が増えている」
SAP「みんなが会社で働きたくなる?!日経ニューオフィス賞を獲得したオフィスの魅力を探る!」
一般社団法人ニューオフィス推進協会「SAPグループ本社オフィス | 日経ニューオフィス賞」
市役所のマグネットスペース
![市役所のマグネットスペース](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space04.jpg)
続いて「千葉市役所」の執務室内には、複数のマグネットスペースが導入されています。職員同士のコミュニケーションが促進されるように、OA機器と天板付の収納棚が配置されたレイアウトです。
セキュリティ対策として、セキュアプリントに対応した複合プリンターが選定されています。経費削減を図るために、マグネットスペース内で利用頻度の高い文具類が共有されています。
「社長のおごり自販機」の設置されたマグネットスペース
![「社長のおごり自販機」の設置されたマグネットスペース](https://ideal-office.jp/wp-content/uploads/2024/12/magnet_space05.jpg)
そして「電通アドギア」のオフィスには、「社長のおごり自販機」の設置されたマグネットスペースが導入されています。従業員2人が社員証をタッチすると飲み物がタダになる仕組みです。
コミュニケーション活性化によるアイデアの創出を目的に、マグネットスペースが導入されています。「社長のおごり自販機」の設置により、マグネットスペースの利用回数が増えました。
参照元:サントリー「【電通アドギア】導入企業インタビュー|【公式】社長のおごり自販機 – 職場内コミュニケーション活性化に」
マグネットスペースの導入を検討しよう!
IDEALは、オフィスのコンセプト設計から資金調達、物件探し、内外観のデザイン・工事、集客までのワンストップソリューションをご提供しております。
下のキーワードをクリックして、オフィスデザインや内装工事などの関連記事もぜひご覧ください。またオフィスの開業や移転、リニューアルなどをご検討の際は、ぜひご相談ください。